Skip to content

マインドマップ 最強の教科書

どうしてこの本を選んだか

概要

記憶力、創造力、集中力を高めることのできる革命的な思考ツールとして知られ、教育やビジネス分野を中心に、世界中で活用されているマインドマップ。その開発者で脳と学習の権威であるトニー・ブザンは、本書を「完全ガイド」として位置づけ。正確にマップを描くことで、最大の効果が発揮できるよう、細かなルールを明確に記載している。これまでの著書の中でもっとも平易で簡潔、教科書のように短時間で読みきることができる。

感想

マインドマップについて 提唱者本人が表した本。 具体的なマインドマップの描き方や考え方が詳しく書かれている。「こういう書き方をすればマインドマップとして成り立つ」といったポイントも具体的に説明されていて、マインドマップ自体はとてもいいものだと思う。

ただ、自分が身につけたい知識は主にIT関係のものだから、それをマインドマップとしてイメージ化するのがどうしても難しい。正直、どうやって実践すればいいのか分からない部分もあるし、これが今後役立つかどうかも分からない。

それでも、明晰さ(イメージ化)はとても大切だと感じている。このメソッドを何とか取り入れて、自分の中で活かしていけたらいいと思う。

今後への活かし

イメージというのはとても大切だと思う。本の中では、人間が生まれつき持っている「言語」としてイメージが語られていた。言語というよりは「イメージそのもの」が人間の本質的な言語である、ということだ。それが分かったのは、自分にとって大きな発見であり、新たな気づきだと感じた。

また、イメージを用いたマインドマップの効果や、記憶の定着に役立つマインドマップの書き方についても詳しく書かれていた。もし、自分の中でイメージを描けるテーマが見つかれば、このメソッドを積極的に活用していきたいと思う。

Notes

  • あなたの第一言語は「人類の言語」である。それはすべての人類が共有している言語、そしてお腹の中の赤ん坊が持つ自然言語である。
  • 見てワクワクするマインドマップは、ほど良い結果をもたらす。
    マインドマップで使用するイメージや視覚的なつながりは有機的であり、マインドマップが正しく機能するための要である。
  • もしうまくいっていないマインドマップがあれば法則が書かれた紙を置き見直してほしい。マインドマップは正しく取り組めばうまくいく。
    • 罫線のないA4サイズ以上の紙を横長にして使っているか。
    • セントラルイメージは用紙の中心にあり、三色以上を使って書かれているか。
    • セントラルイメージは目を引くか。
    • イメージに言葉が使われている場合、その言葉は立体的に書かれるなど、文字に視覚的な工夫がなされているか。
    • 一つのブランチに単語がひとつだけ書かれているか。
    • メインブランチからたくさんのサブブランチが分岐しているか。
    • 実際にイメージが使われているか。

買ってねー

おすすめ度:⭐️⭐️⭐️⭐️☆

マインドマップ 最強の教科書