Skip to content

なぜ働いていると本が読めなくなるのか

どうしてこの本を選んだか

概要

【人類の永遠の悩みに挑む!】
「大人になってから、読書を楽しめなくなった」「仕事に追われて、趣味が楽しめない」「疲れていると、スマホを見て時間をつぶしてしまう」……そのような悩みを抱えている人は少なくないのではないか。
「仕事と趣味が両立できない」という苦しみは、いかにして生まれたのか。
自らも兼業での執筆活動をおこなってきた著者が、労働と読書の歴史をひもとき、日本人の「仕事と読書」のあり方の変遷を辿る。
そこから明らかになる、日本の労働の問題点とは?
すべての本好き・趣味人に向けた渾身の作。

感想

時間が空いた時に本屋を立ち寄ってみた。
最近意識的に本を読むことを増やしているが、正直本を読むために時間を切らす増やすことは結構難しかったりする。
そんな時に本屋で見かけたこの本のタイトルは気になり、読んで取ってみた。
本書は、仕事を始めて以来本を読むことの時間が少なくなってしまったことを自覚する著者が、どうして本が読めなくなってしまったか、自分に問いかける内容から始まる。
その中で、まずどのように読書という文化が今までに至ったか、どのようなジャンルが人気になり、今の時代と異なるジャンルがどのように変遷し、今に至ったかええ本という観点から考察している。
歴史を紐解く中で、本の歴史に焦点を当てたという書籍は読んだことがなく、当時の人がどういうのを読んでおり、そして今はどういう本のものが人気であるのかといったものの移り変わりを学べたのがとても面白かった。

最終的に、現代人急ぎ忙しすぎだよね、時間が足りなすぎだよね、一生懸命頑張ることを奨励しすぎなのではないか、もっと働くことをやめていい意味で手を抜き、本にアプローチしていこうよといったことで締めくくられている。
自己啓発証の紹介が多かったことからも、著書著者は自己啓発的な部分が表れているのかもしれない。
働きすぎな日本日本人現代社会人に対して軽症ならしているといった著者の主張を感じられた。

今後への活かし

時代が進むにつれて人気となるコンテンツジャンルが変わってくる。
本書によっていくつか気になるようなものが見つけられたので、ちょっと時代をさかのぼって当時人気のあったジャンルや小説というのも手を出してみたらまた面白いことが得られるんじゃないかなっていうふうに思った。

Notes

  • できたら大きな声援をそんな明治時代初期に読書会に起きた革命といえば、「黙読」が誕生したことだ。江戸時代読書といえば「朗読」だったのだ。当時、本は個人で読むものではなく、家族で朗読し合いながら楽しむものだった。
  • ここには様々なサクセスストーリーが載っているが、ほとんどが身分や才能ではなく自分で努力を重ねたからこそ成功したという教訓で占められている。身分ではなく、日の努力によって彼らは成功した。それしか言っていないに等しい。
  • 最初は中年サラリーマン向けの恋愛を描いていたにもかかわらず、結果的に女性の憧れとなっていた「痴人の愛」。それは谷崎が読書サービスから自分の小説世界へどんどん入り込んでいった結果だったのだ。
  • 読者読書によって品格を上げるという感覚は、すでに農村にも浸透していた。しかし、それは決して教養を身につけるためといった知識を得ることをしたものではない。あくまで「修養」、つまり自己鍛錬の一手段としての「品格」を上げる行為や習慣として捉えられていたに過ぎなかった。
  • 私はこれまでも自己啓発書の原点として、明治時代に流行した西国立子編を紹介したり、1970年代のサラリーマンに生まれた司馬遼太郎の小説を紹介した。それらと90年代の自己啓発者と最も異なるのは、同じ自己啓発的な内容であれど、そのプロセスが心構えや知性、知識といった内面のあり方を授けることに周知していたことだ。しかし、90年代の自己啓発書は読んだ後、読書が何をするべきなのか、取るべき行動を明示する。
  • 牧野は自己啓発書とは、社会を遠ざけようとするジャンルであると語る。「日常に侵入する自己啓発」より。
  • 日本の夢追いキャリア教育がうまくいった結果でもあった。当時、ニートと呼ばれる若者たちは問題になっていたが、ニートを作り出したのは実は「やりたいことを仕事にすべきだ」という風潮だったのだ。
  • 疲れた時は休もう。そして体と心がしっくりくるまで回復させよう。困難かやまなくてもいい。そして回復して新しい文脈を体に取り入れたくなったとき、また本を読めばいいのだ。
  • 日本にあふれている全身全霊を信仰する社会をやめるべきではないのか?反民こそ理想だとみんなで言っていきませんか?そして、それこそがトータルワーク、そして働きながら本が読めない社会が飲んだ質の道だからである。

買ってねー

おすすめ度:⭐️⭐️⭐️⭐️☆

なぜ働いていると本が読めなくなるのか