Skip to content

コンビニ人間

どうしてこの本を選んだか

ピアノ教室でレッスンを受けていた時、自分のレッスンの前の時間に高校1年生の子がレッスンを受けていた。その子に本を読むことの良さを話したら、教えてもらった本がこの本だ。自分は小説をあまり読む方ではないが。

概要

「普通」とは何か?
現代の実存を軽やかに問う第155回芥川賞受賞作

36歳未婚、彼氏なし。
コンビニのバイト歴18年目の古倉恵子。

日々コンビニ食を食べ、夢の中でもレジを打ち、
「店員」でいるときのみ世界の歯車になれる――。

「いらっしゃいませー!!」
お客様がたてる音に負けじと、今日も声を張り上げる。

ある日、婚活目的の新入り男性・白羽がやってきて、
そんなコンビニ的生き方は恥ずかしい、と突きつけられるが……。

感想

本の概要としては、フリーターとしてコンビニでアルバイトをしている主人公を描いた作品。アルバイトと聞いて真っ先に思い浮かぶのがコンビニという人も多いのではないだろうか。この本では、コンビニが「難易度が高いわけではなく、画一的で単調な作業を行うアルバイトの一つ」として描かれているように思う。個人的には、コンビニの仕事は意外と複雑だと感じているが、一般的にはそのようなイメージが持たれているのだろう。

この作品は、コンビニでアルバイトをしている主人公と、そのコンビニを舞台とした人間関係を描いている。具体的な内容はネタバレになるため多くは語れないが、コンビニという画一的な環境と、それに対する社会のあり方を描いているように感じた。

今後への活かし

Notes

買ってねー

おすすめ度:⭐️⭐️⭐️⭐️☆

コンビニ人間