Skip to content

世界一流エンジニアの思考法

どうしてこの本を選んだか

SNSで流れてきたので面白そうなので買った。

自分の中で現状の現場においてモデルとなるケースがおらず、自分の持つエンジニア像が正直定まっていない。 そのため、外国で働く一流エンジニアたちはどういう思考で仕事をしているのかというのを知りたかった。

本書は2023年注目の本としてとりあげられているので、やはり同じように考えている人は多かったのだろう。

概要

頭が先、手は後。一流の仕事のカギは順序にある。 ――楠木建(経営学者)

知的生産へのリスペクトがイノベーションの源泉だ。 ――落合陽一(メディアアーティスト)

「怠惰であれ!」「早く失敗せよ」―― 米マイクロソフトの現役ソフトウェアエンジニアの著者が、超巨大クラウドの開発の最前線で学んだ思考法とは? “三流プログラマ”でもできた〈生産性爆上がり〉の技術!

・試行錯誤は「悪」。“基礎の理解”に時間をかける ・より少ない時間で価値を最大化する考え方とは? ・「準備」と「持ち帰り」をやめて、その場で解決する ・マルチタスクは生産性が最低なのでやらない ・“脳の負荷を減らす”コミュニケーションの極意 ・コントリビュート文化で「感謝」の好循環を生む……etc.

仕事と人生を「自分の手でコントロールする」最高のスキルがここに!

感想

Microsoftの本社、外国で働く著者が実際に現地のエンジニアと関わり、ぶつかった課題に対して、どういうアドバイスをもらったのか、本社で働くトップエンジニアはどういう思考で開発を行っているのか、トラブルシューティングを行っているかなど、等身大のエンジニア視点とその体験談が書かれていた。

これこれこういうケースではトップエンジニアはこのように解決するといった筋道が具体的な事例を基に紹介されていて、実際の自分たちの仕事でも同じようなことが起きているのと思いつつ、どういうアプローチで解決しているのかといったことを知ることができた。

およそ自分も実はまぁ大体同じようなことをしているので、自分がエンジニアとしてまぁまぁ考えて物事を解決に取り組んでいるのかなというええこともわかったので、逆説的ではあるが、その裏付けとしてちょっと自分に自信がついたところもある。
もちろん自分でも全然想定していなかったマインドというのがいくつもあったので、今後はそれをそれも取り入れつつ、仕事に取り組めていければなというふうに感じた。

思っている以上に、自由に生きていいどうだなという印象も強く受けたので。 自分がエンジニアとしてどのようにキャリアを、どのようなトリックマインドで取り組めばいいか?正直、わかっていない人がいれば、まあおすすめできる本ではある。そんなに難しくないですし。

今後への活かし

マインド全体として自分の考えと大きくずれている部分はなかったので、この調子で自分の思うように進んでいければ、まぁいい成果が得られるのではなかろうかという部分があった。

しかし、現在の立場で停滞している感が否めないので、この本の後押しもあって、もう少し別の視点からキャリアを築いていくのもありかなというふうなことも思った。

取り急ぎおすすめ自分で一緒に仕事をしたいなっていう人がいればこの本をおすすめして、そのマインドを共有するのもありかなというふうにも感じた。

Notes

  • いきなり手を動かさないまずは事実(データ)を一つ見つける → いくつかの仮説を立てる → その仮説を証明するために行動を取る
    つまり、むやみやたらに思考を錯誤するのではなく、まず自分の頭のメンタルモデルを使って仮説を立てて証明する。
  • マルチタスクはどんな人にとっても生産性が悪いので、マルチタスクをしないことが解なのだ。
  • 物事をできるようになるには三つのファクターが外せない理解、記憶、反復。
  • 日本では、組織で「我慢できる」のが大人、インターナショナルな職場では、「自分で自分の考えや人生に責任を持つのが大人」であり、雇用制度も全く異なっている。
  • 「生産性を上げるためには学習だよ。だから、ぼくは仕事を定時くらいで切り上げる。その後、自分のやりたいトピックを勉強したり試したりする。」
  • 結局、自分の能力を上回る領域にチャレンジするからこそ「失敗」は起こる。振り返ってみれば、日本にいるときは成功ばかりで、安全圏の外に出てチャレンジしていなかったことを痛感する。
  • 自分の人生が自分で決められないと思っている人があまりにも多い。海外のメンバーはどうやったら自分の人生が幸せになるかを考えて、主体的に考えて仕事の仕方を選択している。もし仕事がおもしろくないつらいのに我慢しているとしたら、そんな我慢はこの本の出会いを機に、きれいさっぱり捨ててしまえばいい。

買ってねー

おすすめ度:⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

世界一流エンジニアの思考法