宣伝は差異が全て 邪神ちゃんドロップキックからマーケティングを学ぶ

どうしてこの本を選んだか
概要
転売ヤー、違法アップロードに先手を打て! 超人気アニメ『邪神ちゃんドロップキック』のプロデューサーが初めて明かす、型破り、でもファンの心を捉えて離さない宣伝ノウハウのすべてを一挙公開!!
「私を見てほしい」「私を雇ってほしい」「商品を買ってほしい」。人は誰しも誰かに選んでもらいたい時がありますよね。でも自分には力がないからと諦めていませんか。
・今までゲームばっかりやっていたあなた!(私です) 面接の時に「趣味はゲームです」と言うより「私は空き時間の全てをゲームに費やして来たので、将来携帯電話でゲームが動く未来が想像できます」と言った方が選んでもらえます。(そうやってNTTドコモに入社しました)
・ライバルがたくさんいる激戦区で商品を売らねばならないあなた!(私です) 「安くておいしいかき氷です」と言うより「1杯1,500円。会場で1番値段が高いです。いちご1.5パック使った日本で一番濃ゆいかき氷です」と言った方が選んでもらえます。(そうやって3,000杯売りました)
コンテンツが溢れるこの世界。選ぶ側は選択肢が多すぎて「これは他と何が違うのかな?」ということにしか興味がありませんので、的確に他との差異を描いてあげれば、弱みすらも強みになります。
この本を書いているのは、毎年新作が300本も登場するアニメ業界で「邪神ちゃんドロップキック」というマイナー作品を、クラウドファンディングやふるさと納税を用いたアニメ制作・違法アップローダーより早い公式切り抜き・転売ヤーよりも安いメルカリ販売・不適切アニメ認定に対する反撃など、決して大手メジャー作品がやらない施策を行うことで他作品と差別化し、4期を目指す人気作品に成長させた宣伝プロデューサーです。
私は宣伝の仕事をする中で「差異こそが宣伝の全てなのだ」ということに気がつきました。この本ではそこに至るまでに行ってきた施策の数々を「邪神ちゃんマーケティング」としてまとめています。本来は1期で終わるはずだったマイナー作品がどのように他者との差異を描いて生き残ってきたのか?そのエッセンスはきっと宣伝・広告・販売を業務とする皆さま、そして就職活動・転職活動・オーディションなどに挑む皆さまのお役に立つはずです。
感想
邪神ちゃんは弱小アニメーションであり、予算が全然取れなかった。そのため、アイデアを駆使して宣伝する必要があった。大手が絶対に取らない、取れないであろう宣伝を行うことで、それが功を奏し、邪神ちゃんが注目されることとなり、商業的に成功したコンテンツになり得た。
タイトルにある通り、その手法こそが宣伝の鍵たりうることが書かれており、邪神ちゃんアニメ制作部が行った宣伝について事細かに記されている。
アニメ宣伝というコンテンツは、自分にあまり関わりがない部分なので、正直細かく書かれてもコメントしづらい部分ではある。活かせるかといったら難しい部分でもあるが、記念的な話ではなく具体的な内容にまで踏み込んでいることは評価できる点だと思う。
今後への活かし
前例通りにやっても差異が生まれないことは分かった。そうであるならば、普通の人がやらないことをやることによって逆に目立ち、それが良い方向に転ぶことも多い、ということが学べた。
「ランチェスター戦略」という言葉が出てきたので、その点も気になり、この辺のマーケティング戦略について少し調べてみたいなとも思った。
Notes
- この時私は安易な 前例主義は宣伝には通用しないということを知り、差異を産まねば宣伝にはならないということ、むしろ宣伝は差異がすべてなのだということを学んだのでした。
- あの時周囲と同じくやらないと判断することは簡単にできたと思いますが、周囲が同じ行動をとることが分かっている時は際を生むのチャンスだと考えることもできます。
- 長く続くとは長年にわたってファンの皆さんに会い作品が愛され新たなコンテンツの供給が止まることなく経済活動が維持されている状態を指します。
- ある環境の内側にいる人間はその環境が持つ特徴を認識できなくなるということです。
- ランチェスターの法則はあまりにも当たり前すぎるため反証することが困難なので、弱者は弱者の特徴を生かして強者と戦うしかなく、言い換えるならば強者ができないことをやるしかありません
買ってねー
おすすめ度:⭐️⭐️⭐️☆☆