できそこないの男たち

どうしてこの本を選んだか
概要
サントリー学芸賞受賞作 『生物と無生物のあいだ』を経て辿り着いた意欲作。
<女と男>をめぐる、スリリングな生命ドラマ
地球が誕生したのが46億年前。そこから最初の生命が発生するまでにおよそ10億年が経過した。そして生命が現れてからさらに10億年、この間、生物の性は単一で、すべてがメスだった。
<生命の基本仕様>----それは女である。
本来、すべての生物はまずメスとして発生する。
メスは太くて強い縦糸であり、オスは、メスの系譜を時々橋渡しし、細い横糸の役割を果たす「使い走り」に過ぎない----。
分子生物学が明らかにした、男を男たらしめる「秘密の鍵」。
SRY遺伝子の発見をめぐる、研究者たちの白熱したレースと駆け引きの息吹を伝えながら≪女と男≫の≪本当の関係≫に迫る、あざやかな考察。
感想
知識として男性に比べて女性の方が病気にかかりづらかったり、体力があったり、寿命が長かったりなど、男性に比べて女性の方は生物学的に強くカスタマイズされていることは知識として知っていた。
この本を読んでみて、さらに一層その傾向や理由・原因といったところを知ることができ、とても面白かった。
今後への活かし
知識として埋められた話であるので、今後どのように活かせるというものは特になかった。
ただ、もう少しまた別の観点から、同様のジャンルの書籍があれば読んでみたいなというふうに思った。
Notes
- ひとたびまち歯に出ると容赦はなかった。英語が満足に話せない人間は、ここをニューヨークでは不法移民か難民のような扱いを受ける。 私はスーパーのレジ係の土砂もいかない女の子にまで蔑みの目で見られた。 先日読んだ結婚できない男たち。 違う。
- 同じ着想とアイデアを焼き、同じ方法で同じ発見を成し得ても、二番手にはそのすべてがない。これは新しい分子や遺伝子の発見のように血管の現れ方がそれ以外の形だ。現れようがないものの場合、特に決定的となる。 インシュリンの発見者バンティングはただ一人、インシュリンの発見者であり、カーボンナノジュブの発見者、飯島澄夫はただ一人、カーボンナノチューブの発見者である。
- Sry遺伝子は紛らもなく正決定遺伝子だった。
- 有馬機の基本使用はメスである。 としてのメスをカスタマイズしてオスを作る。その場合、基本使用としてのメスのプログラムを生徒分岐させるスイッチとして、y線色体状のsry電子があった。
- つまり、メスは太くて強い縦糸であり、オスはそのメスの系譜を時々橋渡しする細い横糸の役割を果たしているのにすぎない。生物界においては、普通メスの数が圧倒的に多く、雄はほんの少しいればよい有馬記のようなように必要な時だけ作られることもある。 気候と気温の変化も、よりダイナミックとものため、多様性と変化を求められたメスたちはこのとき、初めてオスを必要することになったのだ。
- Y専釈体という貧乏くじを引いたばかりに、基本仕様である女性の路線から外れ、遺伝子の使い走り役にカスタマイズされた男たち。このプロセスで負荷がかかり、急増しのぎの変更が男性の生物学的使用に不整合を生じさせたのである。両キモノ、汝の名は男なり。
買ってねー
おすすめ度:⭐️⭐️⭐️⭐️☆